
ねえ管理人さん!
フランス語で「はじめまして」って enchanté(e) だと思うのだけど、他に言い方ってあるのかな?
それから、 enchanté(e) って、単語の意味から想像するに日本語の所謂「はじめまして」って意味にならないと思うんだけど、本当にこれで合っているの?
フランス語で「はじめまして」に値する言葉は、enchanté(e) と習った方が多いと思います。
ただ、実はエリソン君の指摘の通り、 enchanté(e) は厳密に言うと日本語の「はじめまして」という意味にはならないって、ご存知ですか?
今回の記事では、この enchanté(e) の本当のニュアンスと共に、 enchanté(e) 以外に、フランス人が初対面の時に使用する表現をご紹介させて頂きます。
この記事で紹介すること
- フランス語の「はじめまして」の本当のニュアンス
- Enchanté(e) 以外に、フランス人が初対面の人に対して使用する表現

enchanté(e) の本当のニュアンスを知ることで、より正しい認識を持って enchanté(e) という言葉を使えようになります。
それから、enchanté(e) 以外の初対面の人に対して使う表現についても、なぜその表現を用いるのかという理由がよく分かるようになるはずです。
- 東京生まれ東京育ち、仕事の都合で現在関西在住の36才。
- 大学生の頃にパリへの交換留学を経験(約1年間)。
- インバウンド業界で8年以上、日々フランス語と英語を使って仕事をしている。
- DELF B2(フランス語)・ TOEIC 825(英語)
- アンサンブルアンフランセ公認インフルセンサー
- 「フランス語の仕事に就きたい」という人を応援するフランス語キャリアアドバイザー
1. そもそも日本語の「はじめまして」ってどういう意味?
フランス語の話をする前に、まず日本語の「はじめまして」という意味について、確認をしてみましょう。
インターネット無料辞書であるgoo辞書によると、「はじめまして」は以下の意味であると定義されています。
初対面の人にいうあいさつの語。はじめてお目にかかります、の意。「―、田村と申します」
出典:goo辞書
つまり、日本語の「はじめまして」は、「あなたとは初めてお会いしますね」という事実を表しているということになります。
2. Enchanté(e) の本当の意味とニュアンス
続いて、本題であるフランス語のニュアンスについて確認をしていきましょう。
以下の順番で、順を追って見ていきます。
- 日本語の「はじめまして」に値するフランス語の単語は何か?
- その単語を仏和辞典で引いてみると、どんな意味が掲載されているのか?
- 仏和辞典の意味から、その単語のニュアンスを導き出す。
2-1. 日本語の「はじめまして」にあたるフランス語の単語は enchanté(e)
『プチ・ロワイヤル和仏(第3版)辞典』によると、日本語の「はじめまして」は enchanté(e) と表記されています。

この enchanté(e) を使った例文を習った方も多いと思います。
かくいう管理人も、この enchanté(e) を「はじめまして」という意味で用いている例文で習いました。
2-2. Enchanté(e) は元々「~がとても嬉しい」という意味
ではこの enchanté(e) を、同じく『プチ・ロワイヤル仏和(第4版)辞典』で調べてみると、以下のような意味の単語として掲載されています。
- (enchanté(e) + 名詞/不定詞 or que + 接続法)に大変満足した、~がとても嬉しい
- 魔法にかけられた、魔力を持つ

さらに会話文成句として、以下の様に掲載されています。
- Enchanté(e) (de faire votre connaissance) : はじめまして
(♦初対面の人にも単に bonjour あるいは enchanté(e) ということが多い。
2-3. Enchanté(e) の後には de faire votre connaissance が省略されている
『プチ・ロワイヤル(第4版)仏和辞典』の説明を読むと、我々が「enchanté(e) =はじめまして」と思っていた文章の後ろには de faire votre connaissance という文章が省略されているということが分かります。
この省略前の enchanté(e) de faire votre connaissance を本来の単語に意味に直して訳すと、以下の意味となります。
Enchanté(e) de faire votre connaissance.
あなたと知り合うことができ、とても嬉しいです
どうやら enchanté(e) は、その単語の意味に則して考えると、日本語の「はじめまして(はじめてお会いしますね)」という意味のではなさそうですね。
2-4. Enchanté(e) の本当のニュアンス
先ほど Enchanté(e) の単語としてに意味は、以下の2点だとお伝えしました。
- (enchanté(e) + 名詞/不定詞 or que + 接続法)に大変満足した、~がとても嬉しい
- 魔法にかけられた、魔力を持つ
これら意味に加えて、本来 enchanté(e) の後ろには de faire votre connaissance という文章が省略されているという事実を考えると、 enchanté(e) の本来の意味は以下があると考えています。
「お知り合いに慣れて嬉しいです」

つまり、これが本来の enchanté(e) の本来のニュアンスなります。
日本語の「はじめまして」とは、意味がだいぶ異なるということが分かりますね。
3. Enchanté(e) 以外の初対面の人に対して用いる表現
それでは、先ほど確認した 「enchanté(e) の本来のニュアンス=お知り合いになれて嬉しい」という意味を踏まえた上で、この章では「フランス人が初対面の人に対して良く使う表現」をご紹介します。
3-1. 意味は全部「お会いできて嬉しいです」

ちなみに、これから紹介する表現はネイティブフランコフォンが良く使う表現ばかりであり、全ての表現は「お知り合いになれて嬉しいです」というニュアンスになっています。
フランス人にとっては、初対面の人に対して、「あなたとお知り合いになれて嬉しいです」と言うことが、守るべきマナーなのかもしれませんね。
3-2. Je suis heureux(se) de faire votre connaissance
まず最初の表現として、je suis heureux(se) de faire votre connaissance をご紹介します。
これは直訳すると「私はあなたと知り合うことができて、幸せです」となります。

ちなみに対面の場合は、以下のように末尾を voir とするケースも多々見られます。
- Je suis heureux(se) de faire vous voir
私はあなたにお会いできて幸せです。
3-3. Je suis ravi(e) de faire votre connaissance
次の表現として、 je suis ravi(e) de faire votre connaissance をご紹介させて頂きます。
これは直訳すると「私はあなたと知り合うことができて、とても嬉しいです」となります。

会話では、Je suis を省略して、 Ravi(e) de vous voir !(お会いできてとても嬉しいです)って言ったりもします。
3-4. C’est un plaisir de faire votre connaissance
最後の表現として、c’est un plaisir de faire votre connaissance をご紹介させて頂きます。
これは直訳すると「あなたと知り合えることは、喜びです」となります。

口語でも文章でも、 c’est un réel plaisir de faire voitre connaissance という形にし、「お知り合いになれることは、本当に喜びです」という表現が用いられることもあります。
まとめ:enchanté(e) 実は「知り合えて嬉しいです」という表現だった
今回の記事では、以下のことをご紹介しました。
- 日本語の「はじめまして」は、「はじめてお会いします」というニュアンスだった。
- Enchanté(e) の本当の意味とニュアンス
- Enchanté(e) 以外の初対面の人に対して用いる表現
Enchanté(e) が日本語の「はじめまして」という単語の意味とは異なり、「お知り合いに慣れてとても嬉しいです」という意味であるにもかかわらず、「はじめまして」という訳語が与えられていることに、ビックリされた方もいらっしゃると思います。

全く持って「ハズレ」ってことは無いけど、正確な訳かと言われると、そういう気もしないという感じですよね。
実はフランス語には、こういう形で日本語と同様に「ニュアンス」というものが存在します。
この「ニュアンス」を少しずつ知っていくことで、皆さんのフランス語の表現力はきっと高まっていきます。
ゆっくり焦らずに、共にフランス語のニュアンスも学んでいきましょう!
À très bientôt
Kei
追伸
今回ご紹介した知識は、フランス語でのビジネス・カジュアルメールを書く時にも、きっと役立つはずです!
もしビジネス・カジュアルメールを書くことに関心がある方がいましたら、以下の記事も合わせて読んでみて下さいね。

メールの書き方を「タイトル」・「序文」・「本文」・「末尾」という項目ごとに丁寧に解説しているだけでなく、記事の後半では「丸パクリできる表現」もご紹介しています!
コメント