
こんにちは!
フランスまとめサイト管理人の伊藤圭です。

僕の友達がフランス語の勉強を始めることにしたんだって!
「初心者におすすめの資格とかある?」って聞かれたから、「まずは仏検5級に挑戦してみたらどうかな?」って話をしたよ!
エリソン君のお友達のように、「独学でフランス語を始めることにしました!」とか、「大学の第二学国語でフランス語を選択しました!」という方がいらっしゃると思います。
フランス語の資格はたくさんありますが、初心者の方におすすめなのはエリソン君の言う通り実用フランス語検定(通称:仏検)5級です。
基礎力を問う問題が多く、「フランス語の型」に慣れさえすれば、独学でも十分に合格を狙えます!

フランス語の資格について詳しく知りたい人は、以下の記事も読んでみてね!
この記事では、皆さんが仏検5級に合格できるように、問題傾向だけでなく、具体的な試験対策方法もご紹介させていただきます!

この記事に書いてある方法でしっかり対策したら、きっと仏検5級に合格できるはずだよ!
本題に入る前に自己紹介。
- 東京生まれ東京育ち、仕事の都合で現在関西在住の36才。
- 大学生の頃にパリへの交換留学を経験(約1年間)。
- インバウンド業界で8年以上、日々フランス語と英語を使って仕事をしている。
- DELF B2(フランス語)・ TOEIC 825(英語)
- アンサンブルアンフランセ公認インフルセンサー
- 「フランス語の仕事に就きたい」という人を応援するフランス語キャリアアドバイザー

仏検4級や3級に対策についても記事を書いているから、これらの級も受験しようと考えている人は是非とも参考にしてね!


1. 仏検5級ってどんな試験?
仏検5級は、「フランス語の入り口」とみなされています。

仏検5級の詳細はこんな感じだよ!
試験日程:
毎年春・秋の年二回
出願方法:
郵送とインターネットの2種類の申し込み方法があります。

程度:
初歩的な日常的フランス語を理解し、読み、聞き、書くことができる。
標準学習時間:
50時間(大学で週1回の授業なら1年間、週2回の授業なら半年間の学習に相当)。
検定料:
4,000円。
試験内容:
・読む:初歩的な単文の構成と文意の理解、短い初歩的な対話の理解。
・聞く:初歩的な文の聞き分け、挨拶等日常的な応答表現の理解、数の聞き取り。
・文法知識:初歩的な日常表現の単文を構成するに必要な文法的知識。動詞としては、直説法現在、近接未来、近接過去、命令法の範囲内。
必要語彙:
550語程度
試験形式:1次試験のみ(100点)
・筆記:問題数7題、配点60点。試験時間30分。マークシート方式。
・聞き取り:問題数4題、配点40点。試験時間15分。マークシート方式、一部数字記入。
合格基準点
2020年度は60点
合格率:
・2021年秋:85.6%
・2021年春:88.9%
・2020年秋:85.4%
2. 仏検5級の出題内容とサンプル問題
仏検5級の出題内容は以下の通りです。
・筆記:30分(30問 60点満点)
1. 冠詞、指示形容詞、所有形容詞(穴うめ・選択)…5問(10点)
2. 動詞活用(穴うめ・選択)…5問(10点)
3. 語順(語句の並べ替えによる仏文作成・選択)…4問(8点)
4. 応答文(仏文選択)…4問(8点)
5. 語彙(選択)…4問(8点)
6. 対になる表現・語句(絵の内容に対応する仏文選択)…4問(8点)
7. 会話文(穴うめ・選択)…4問(8点)
・聞き取り:15分(20問 40点満点)
1. 応答文(仏文選択)…5問(10点)
2. 数(マーク式による記入)…5問(10点)
3. 短文(仏文に対応する絵の選択)…5問(10点)
4. 男性・女性、単数・複数、肯定・否定の区別(仏文に対応する絵の選択)…5問(10点)

サンプル問題と聞き取り問題の音源は、仏検を実施している公益財団法人フランス語教育振興協会のホームページからダウンロードできるよ!
※音源はストリーミング再生だよ、

過去問題集は後でまた紹介するけど、この公式ガイドブックがおすすめだよ!
3. 具体的な出題内容と対策について:筆記編
ここから各設問別に、具体的な問題傾向と対策を記載させていただきます。
サンプル問題をチェックしながら以下の項目について読んでもらえると、より具体的なイメージが湧いてくると思います。

基本的に問題傾向は変わらないから、是非ともサンプル問題をチェックして、全体の傾向をつかんでみてね!
3-1. 筆記大問1:冠詞、指示形容詞、所有形容詞
筆記試験の大問1では、冠詞・指示形容詞・所有形容の欄が空欄になっていて、正しいものを選ばせる問題が出題されます。
次の (1) ~ (5) の ( ) 内に入れるのに最も適切なものを、それぞれ① ~③のなかから1つずつ選び、解答欄のその番号にマークしてください。(配点10)
(1) Il est content de ( ) voiture noire.
①sa ②ses ③son
正解:①
※仏検5級サンプル問題より抜粋

その名詞が男性名詞なのか女性名詞なのかをしっかり覚えること。
それから、定冠詞(le, la, les)・不定冠詞(un, une, des)・指示形容詞(ce, cette, ces)・所有形容詞(mon, ma, mesなど)の男性系・女性系・複数形をきっちり覚えておくといいよ!
フランスまとめサイトではフランス語文法も簡単にまとめているので、良かったら参考にしてみて下さい。



3-2. 筆記大問2:動詞の活用
筆記試験の大問1では、動詞の欄が空欄になっていて、主語に応じて正しいものを選ばせる問題が出題されます。
次の (1) ~ (5) の ( ) 内に入れるのに最も適切なものを、それぞれ① ~③のなかから1つずつ選び、解答欄のその番号にマークしてください。(配点10)
(1) Je ( ) une photo de ma famille.
①prend ②prends ③prenons
正解:②
※仏検5級サンプル問題より抜粋

現在形の活用しか出題されないから、①-er動詞、②-ir動詞、③-re動詞、④-oir動詞の活用をしっかりと覚えておこうね!
それから、不規則動詞(être動詞とavoir動詞)の活用も忘れずに!
フランスまとめサイトの文法コーナーではここをチェック!



3-3. 筆記大問3:語順
筆記試験の大問3では、選択肢として与えられた語句を並び替えて、指定の()に入る語句を選ばせる問題が出題されます。
例にならい、次の (1) ~ (4) において、それぞれ①~③をすべて用いて、あたえられた日本語に対応する文を完成したときに、( ) 内に入るのはどれですか。①~③のなかから1つずつ選び、解答欄のその番号にマークしてください。なお、①~③では、文頭にくるものも小文字にしてあります。
(配点8)
例 : 私はパリの出身です。
Je ___ ( ___ ) ___ .
①de ②Paris ③suis
Je ③suis ( ①de ) ②Paris .
となり、③①②の順なので、( ) 内に入るのは① 。
正解:①
※仏検5級サンプル問題より抜粋

現在形のフランス語の文章の作り方(基本的にはSVO)をマスターしておく必要があるよ!
それから、否定形・近接過去・近接未来の作り方や、提示表現にどんなものがあるのか、あとは形容詞は名詞の前・後ろのどちらからかかるのかも、しっかり覚えておこうね!





3-4. 筆記大問4:応答文
筆記試験の大問4では、質問に対して適切に答えている文章を選ばせる問題が出題されます。
次の (1) ~ (4) に対する応答として適切なものを、それぞれ ①、② から選び、解答欄のその番号にマークしてください。(配点8)
(1) Comment s’appelle ton ami ?
①Il s’appelle Pierre.
②Je m’appelle Marie.
正解:①
※仏検5級サンプル問題より抜粋

疑問形の作り方をしっかり覚えるとともに、文章の意味が分かるように語彙力もつけておこうね!


単語帳は今後の勉強にも行きてくるのて、3・4級向けの参考書がおすすめです!

管理人は使ったことはありませんが、「いきなり3・4級の本を手に取るのは気が引ける…」という方は、下記の参考書が使いやすいと聞いたことがあります。
3-5. 筆記大問5:語彙
筆記試験の大問5では、単語の意味をきちんと理解しているかを問う問題が出題されます。
次の (1) ~ (4) において、日本語で示した特徴を持たない語を、それぞれ①~③のなかから 1 つずつ選び、解答欄のその番号にマークしてください。(配点8)
(1) 家具
①chaise ②jardin ③lit
正解:②
※仏検5級サンプル問題より抜粋

単語の勉強をしっかりしておこうね!
おすすめの単語の参考書は先ほどもご紹介したこの二点!

3-6. 筆記大問6:対になる表現・語句
筆記試験の大問6では、「絵」が示しているものを表している文章を選択する問題が出題されます。
次の (1) ~ (4) の絵に対応する文を、それぞれ ①、② から選び、解答欄のその番号にマークしてください。(配点8)
(1) 「町の絵」
(著作権の都合上添付不可なので、必ずサンプル問題を確認してください)
選択肢:
①C’est une ville
②C’est un village
正解:①
※仏検5級サンプル問題より抜粋

この問題も、単語の意味をしっかり知っていることが大切だよ!
あと、否定形や前置詞についても触れられているので、ここもしっかり確認しておいてね!


3-7. 筆記大問7:会話文
筆記試験の大問7では、会話文の中に適切な言葉を入れる問題が出題されます。
次の会話を読み、( 1 ) ~ ( 4 ) に入れるのに最も適切なものを、それぞれ①~②のから 1 つずつ選び、解答欄のその番号にマークしてください。(配点8)
Mami : Pardon, monsieur. Je cherche « Le Cordon Bleu ».
Le monsieur : « Le Cordon Bleu » ? ( 1 ) c’est ?
Mami : C’est une école de cuisine.
Le monsieur : Ah ! Je vois. C’est ( 2 ) cinq minutes d’ici. Vous allez tout droit.
Mami : Merci, monsieur.
Le monsieur : De rien. Vous voulez ( 3 ) la cuisine française ?
Mami : Oui.
Le monsieur : Alors, ( 4 ) chance !
(1) ①Combien ②Comment ③Qu’est-ce que
(2) ①à ②chez ③par
(3) ①apprendre ②mettre ③prendre
(4) ①belle ②bonne ③grande
正解:(1)③、(2)①、(3)①、(4)②
※仏検5級サンプル問題より抜粋

動詞や形容詞、疑問詞や前置詞をきちんと理解していることが大切だよ。
あとはやっぱり、きちんと前後の文脈を理解するための語彙力も必要になってくるよ!
4. 具体的な出題内容と対策について:聞き取り編
続いて、可能な範囲で「聞き取り」問題の具体的な出題内容と対策についてご紹介させていただきます。
4-1. 聞き取り大問1:応答文
聞き取り試験の大問1では、短い疑問文が3回読まれ、読まれた疑問文に対して正しい回答を選ばせる問題が出題されます。
● フランス語の文 (1) ~ (5) を、それぞれ 3 回ずつ聞いてください。
● (1) ~ (5) の文に対する応答として適切なものを、それぞれ①、②から選び、解答欄のその番号にマークしてください。(メモは自由にとってかまいません)(配点10)
(1) 読まれる文章:Qui chante ?
(試験では問題文に読まれる文章は記載されていません。音声は下記の過去問サンプルページの【5級 聞き取り試験 問題 [1]】で確認することができます。

選択肢:
①C’est ma sœur.
②C’est une chanson française.
正解:①
※仏検5級サンプル問題より抜粋

筆記大問4(応答文)と同様に、疑問文の作り方をきちんと把握していると高得点が狙えるよ!
それからリスニングは、CDが付いている参考書を使って疑問文の例文を繰り返し聞いておくとよいよ!
ちなみに、僕のおすすめは「フラ語入門、わかりやすいにもホドがある![改訂新版]《CD付》」という参考書だよ!
この本の単元「9. 疑問形」と「12. 疑問副詞 疑問代名詞」をCDを聞きながらしっかり勉強すると効果的だよ!
4-2. 聞き取り大問2:数
聞き取り試験の大問2では、数字が含まれた短い文章が3回読まれ、読まれた数字をマークシートに記入する問題が出題されます。
● フランス語の文 (1) ~ (5) を、それぞれ 3 回ずつ聞いてください。
● どの文にも必ず数字が含まれています。例にならって、その数字を解答欄にマークしてください。(メモは自由にとってかまいません) (配点10)
(1) 読まれる文章:Dans notre classe, nous sommes dix-huit.
(試験では問題文に読まれる文章は記載されていません。音声は下記の過去問サンプルページの【5級 聞き取り試験 問題 [2]】で確認することができます。

選択肢:
マークシートに十の桁と一の桁の数字を記載するようになっているので、聞き取れた数字を記載します。
正解:18
※仏検5級サンプル問題より抜粋

この大問は1~20までの数字をきちんと把握していると高得点が狙えるよ!
リスニングに関しては、大問1と同様にCDが付いている参考書を使って疑問文の例文を繰り返し聞いておくとよいかな。
僕のおすすめの「フラ語入門、わかりやすいにもホドがある![改訂新版]《CD付》」なら、
この本のP57とP63にそれぞれ「1~10」と「11~20」が紹介されているよ。
4-3. 聞き取り大問3:短文
聞き取り試験の大問3では、状況を説明する短い文章が3回読まれ、読まれた状況を示す絵を選択する問題が出題されます。
● フランス語の文 (1) ~ (5) を、それぞれ 3 回ずつ聞いてください。
● それぞれの文に最もふさわしい絵を、下の①~⑤のなかから1つずつ選び、解答欄のその番号にマークしてください(メモは自由にとってかまいません) (配点10)
(1) 読まれる文章:Vous voulez encore du café ?
(試験では問題文に読まれる文章は記載されていません。音声は下記の過去問サンプルページの【5級 聞き取り試験 問題 [3]】で確認することができます。

選択肢:
文章が5つ読まれるので、それに対応する形で5枚の絵があります。読まれた文章に合致する絵を選択して下さい。
正解:④
※仏検5級サンプル問題より抜粋

この大問3では、現在形や疑問形、近接未来や提示表現など、色々な用法が問題として出題されているよ。
僕のおすすめの「フラ語入門、わかりやすいにもホドがある![改訂新版]《CD付》」で、単元の「0. 4ページでわかっちゃう、フラ語・発音のルール」~「13. 動詞活用の全体図&finir」を付属CDを聞きながらしっかり勉強・復習すれば、きっと高得点が取れるはずだよ。
4-4. 聞き取り大問4:男性・女性、単数・複数、肯定・否定の区別
聞き取り試験の大問4では、状況を説明する短い文章が3回読まれ、読まれた状況を示す絵を選択する問題が出題されます。
● フランス語の文 (1) ~ (5) を、それぞれ 3 回ずつ聞いてください。
● それぞれの文に最もふさわしい絵を、下の①~②から選び、解答欄のその番号にマークしてください(メモは自由にとってかまいません) (配点10)
(1) 読まれる文章:Il n’y a personne dans la rue.
(試験では問題文に読まれる文章は記載されていません。音声は下記の過去問サンプルページの【5級 聞き取り試験 問題 [4]】で確認することができます。

選択肢:
①2人の人が歩いている道の絵
②誰も人がいない道の絵
※実際は文章の説明はなく、1問に対して2枚の絵が描かれているよ。
正解:②
※仏検5級サンプル問題より抜粋

この大問4でも、現在形や疑問形、近接未来や提示表現など、色々な用法が問題として出題されているよ。
だから、対策もさっきと一緒。
僕のおすすめの「フラ語入門、わかりやすいにもホドがある![改訂新版]《CD付》」なら、単元の「0. 4ページでわかっちゃう、フラ語・発音のルール」~「13. 動詞活用の全体図&finir」を付属CDを聞きながらしっかり勉強・復習すれば、きっと高得点が取れるはずだよ。
5. おすすめの仏検5級対策の参考書

ここでは、僕のおすすめの仏検5級対策の参考書を紹介しちゃうよ。
これから紹介する参考書は、日常の勉強は勿論!
仏検5級以外に4級や3級の対策としても活用できちゃう優れものばかりだよ!
5-1. おすすめ参考書:フランス語文法編

「文法」って聞くとすごくお堅いイメージが浮かぶものだけど、この参考書はわざと「フランク」な口調で語られていて、何よりも全ての単元の説明がすっごく分かりやすいよ!
CDも付いているから、音も確認できるし、練習問題も付いているから、勉強後の理解度チェックや復習もしやすい、本当におすすめの参考書だよ!
5-2. おすすめ参考書:フランス語の単語編


良く使う単語ばかりまとめられているから、日常の勉強に使えるよ!
例文が記載されているから、文章の中で単語を覚えることができるところも嬉しい!
4級・3級と記載はしてあるけど、5級でも登場する単語も掲載されているし、何よりも3級までの語彙力を1冊で身につけられるところもおすすめかな。
CDが付いているから音読やシャドーイングにも最適だよ!
5-3. おすすめ参考書:過去問題集編

仏検の公式問題集だよ!
2020年秋季と2021年春季&秋季の合わせて3回分の実施問題と解説が掲載されているよ。
5級・4級・3級と3つの級の過去問が掲載されているから、これ一冊で3級までの対策はバッチリ!
勿論、聞き取り問題用のCDも付いているから、安心してね!
5-4. おまけ:おすすめの語学学校

最後におまけの紹介だよ!
今回紹介した参考書や対策を活用してもらえたら、仏検5級には合格できると思うけど、「これを機にフランス語の学校に通って、先生からちゃんとフランス語を教えてもらいたい」って思っている人がいたら、僕は断然アンサンブルアンフランセをおすすめしているよ!
このサイトの管理人さんがアンサンブルアンフランセについて色々と記事を書いているんだけど、その中でもこの記事が一番この学校の魅力を説明していると思うから、みんなにもシェアするね。
ちなみに管理人のアンサンブルアンフランセへの入会の決め手は以下の3点です!
- 業界の先駆者という安心感(サービスがとにかくストレスフリー)
- 良心的な値段(「対面では不可能!」ってくらい安いのに、レッスンの質は超良い!)
- 利便性の高さ(オンラインだからいつでも好きなところでレッスンを受けられる!)
今回の記事は以上となります。
この記事を読んでくれた皆さんが、仏検5級に合格されることを心から祈っております!
À très bientôt
Kei
追伸
記事の感想・質問など、なんでもコメント欄に書いてくださいね!
基本的に頂いたコメントには全てご返信させていただきます!
コメント