
こちらのコーナーでは、「サッ!」と気になる文法事項を確認できることを目指しています。
参考書籍はこちら↓
- 東京生まれ東京育ち、仕事の都合で現在関西在住の36才。
- 大学生の頃にパリへの交換留学を経験(約1年間)。
- インバウンド業界で8年以上、日々フランス語と英語を使って仕事をしている。
- DELF B2(フランス語)・ TOEIC 825(英語)
- アンサンブルアンフランセ公認インフルセンサー
- 「フランス語の仕事に就きたい」という人を応援するフランス語キャリアアドバイザー
1. 近接未来とは
近接未来とは「~するつもりだ」・「~するところだ」など、近い未来を表す時に用いられます。
Aller(アレ) + 動詞の原形 で近接未来文を作ることが出来ます。
※「近い未来=管理人の感覚としては24時間以内の未来」です
2. Aller の活用
Aller は元々 「行く」という自動詞です。
「ーer動詞」に属しますが、特殊な活用をしますので、まずは活用を確認しましょう。
一人称単数 | Je vais (ジュヴェ) | 一人称複数 | Nous allons (ヌザロン) |
二人称単数 | Tu vas (テュヴァ) | 二人称複数 | Vous allez (ヴザレ) |
三人称単数 | Il/Elle/On va (イルヴァ/エルヴァ/オンヴァ) | 三人称複数 | Ils/Elles vont (イルヴォン/エルヴォン) |

Aller は自動詞のため目的語を前置詞無しでおくことが出来ません。
そのため、「フランス語文法(6)前置詞と定冠詞の縮約形」に出てきた前置詞の à (~に、~で)をAllerの直後の名詞の前に置くことで、「~に行く」という表現を作ります。
3. 近接未来の例文
冒頭で紹介したとおり、近接未来文は Aller + 動詞の原形 で作ることが出来ます。
例分①:私は仕事の後でスーパーに行くつもりです。
Je vais aller au supermarché après le travail.
(ジュ ヴェ アレ オ スペルマルシェ アプレ ル トラヴァイユ)
例文②:誰と一緒に食べるつもりなの?
Tu vas manger avec qui ?
(テュ ヴァ マンジェ アヴェク キ?)
※manger は「~を食べる」という他動詞です。
例文➂:何時に出発されるつもりですか?
Vous allez partir à quelle heure ?
(ヴ ザレ パルティール ア ケルール?)
※partir は「出発する」という自動詞です

「近接未来」か「~しに行く」なのかは、正直文脈で判断するしかありません。
まぁ、意味はそこまで変わらないので、認識を間違えたとしてもそこまで大きな誤解にはつながらないと思います。
コメント