
こちらのコーナーでは、「サッ!」と気になる文法事項を確認できることを目指しています。
参考書籍はこちら↓
- 東京生まれ東京育ち、仕事の都合で現在関西在住の36才。
- 大学生の頃にパリへの交換留学を経験(約1年間)。
- インバウンド業界で8年以上、日々フランス語と英語を使って仕事をしている。
- DELF B2(フランス語)・ TOEIC 825(英語)
- アンサンブルアンフランセ公認インフルセンサー
- 「フランス語の仕事に就きたい」という人を応援するフランス語キャリアアドバイザー
1. 条件法とは
条件法は以下の2つの表現を行うための用法です。
- 事実に反することを仮定し、その場合の結果を語る
- 語調緩和(平たく言うと、「丁寧に言う」・「柔らかく言う」ということ)

ちなみに、「実際に起こりえることの仮定」は直接法で表現します。
2. 条件法の作り方
条件法の語幹は、実は「単純未来」の語幹と同じです。
さらに、活用語尾は、「半過去」の活用語尾と同じになります。
上記の間に r を入れることで、条件法の活用をすることができます。
単純未来の語幹 + r + 半過去の活用語尾 = 条件法の活用
-er動詞の例:Manger (~を食べる)
※jeの現在形の活用が、そのまま語幹となる。
一人称単数 | Je mangerais | 一人称複数 | Nous mangerions |
二人称単数 | Tu mangerais | 二人称複数 | Vous mangeriez |
三人称単数 | Il/Elle/On mangerait | 三人称複数 | Ils/Elles mangeraient |
-ir動詞の例:finir(~を終わらせる)
※原型から語尾の r を取ったものが語幹となる。
一人称単数 | Je finirais | 一人称複数 | Nousfinirions |
二人称単数 | Tu finirais | 二人称複数 | Vous finiriez |
三人称単数 | Il/Elle/On finirait | 三人称複数 | Ils/Ellesfiniraient |
-re動詞の例:prendre(~を取る)
※原型から語尾の re を取ったものが語幹となる。
一人称単数 | Je prendrais | 一人称複数 | Nousprendrions |
二人称単数 | Tu prendrais | 二人称複数 | Vous prendriez |
三人称単数 | Il/Elle/On prendrait | 三人称複数 | Ils/Elles prendraient |
-oir動詞の例:devoir(~する必要がある)
※原型から語尾の oir を取ったものが語幹となる。
一人称単数 | Je devrais | 一人称複数 | Nousdevrions |
二人称単数 | Tu devrais | 二人称複数 | Vous devriez |
三人称単数 | Il/Elle/On devrait | 三人称複数 | Ils/Ellesdevraient |
- être = je serais …
- avoir = j’aurais …
- vouloir = je voudrais …
- aller = j’irais …
- faire = je ferais …
- pouvoir = je pourrais …
「単純未来」・「半過去」を復習されたい方はこちら
↓↓↓


3. 条件法の2つの用法
「もし~だったら、○○するのになぁ(実際は~でないから、○○できない)」
という表現となります。
例文①:Si tu étais là, on pourrait sortir ensemble.
意味:もし君がそこにいたら、私たちは一緒に出かけられるんだけど(君は今そこにいないから、一緒に出かけられない)
例文②:Si j‘étais riche, j’achèterais une maison.
意味:もしお金持ちだったら、家を買うんだけど(実際はお金持ちじゃないから、家を買えない)。
「~させて頂きたい」・「頂いてもよろしでしょうか?」
という丁寧な表現となります。
例文①:Je voudrais une baguette, s’il vout plaît ?
意味:バゲットを一本頂けませんか?
例文②:J’aimerais bien manger avec vous.
意味:皆さんと一緒に食べたいです

語調緩和で使用される単語は限られており、主に使用するのは以下の5つの単語くらいです。
- vouloir(~したい)
- aimer(~が好き)
- pouvoir(~ができる)
- devoir(~ねばならない)
- préférer (~をより好む)
コメント